日本のお祭り
(4)
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭、特に女の子がいらっしゃるご家庭では、ひな飾りや雛壇で健やかな成長を願う親御さんも多いですが、そんなひな祭りの主役を飾る雛人形はみなさんどのように選んでらっしゃるでしょうか?雛人形は、奈良時代に病気など悪いことから身を守るために、紙や草木などで人の形を作り、これで体を撫でて病気や災いを人形に移し、川に流す儀式「流し雛」という風習が元で、これがお雛様...

あなたはお賽銭をいくら入れていますか?お賽銭でどのくらいお金を使うかは人それぞれです。たくさんお金を入れるとご利益が上がると思う人や、入れたお金が1円でも利益があると考える人、入れたお金に語呂をつけている人がいます。他の人はどのくらいお賽銭に使っているのか、お賽銭の相場って知りたいですよね。...

七五三は子供が無事に成長したことをお祝いする、日本の伝統行事ですね。始まりは江戸時代といわれており、三歳になった女の子が、はじめて髪を伸ばし始めても良いという儀式だそう。親御さんにとっても、初めて立ち姿の我が子を着飾る気合いの入る七五三。うちの〇〇ちゃんに一番似合うスタイルを見つけたい!3歳児な...

月見酒(つきみざけ)という言葉を耳にしたことはあるのではないでしょうか。
耳にしたことがあるのなら、きっと季節は「秋」ではないかと思います。
呼んで字の如し、「月を見ながら楽しみお酒」を月見酒といいます。
月を見ながら楽しみイベントといえば「お月見」です。
お月見の時期(秋ごろ)月を目でならが宴を繰り広げ...
トップに戻る