目的別のお賽銭の相場


あなたはお賽銭をいくら入れていますか?お賽銭でどのくらいお金を使うかは人それぞれです。たくさんお金を入れるとご利益が上がると思う人や、入れたお金が1円でも利益があると考える人、入れたお金に語呂をつけている人がいます。他の人はどのくらいお賽銭に使っているのか、お賽銭の相場って知りたいですよね。目的別のお賽銭の相場についてまとめてみたいと思います。
お賽銭について
まず、「お賽銭」について少し紹介したいと思います。現在では「お賽銭」というとお金のことをいいますよね。でも当初は、「お賽銭」と同じ意味合いで、お金でなく「おひねり」をお供えしていたようです。「おひねり」というのはお米を白い紙でつつんだものです。農耕が生活の糧となっていた時代では秋になると稲作の収穫に感謝し、神様にその年にとれた新米を奉納していました。現在「お賽銭」が普及した理由としては、庶民の生活でも貨幣経済が浸透してきたからだと思います。
お賽銭の意味
神様に願いをかなえてもらいたいときはお賽銭を入れるというのは、周知の事実となっています。ここで確認しておきたいのですが、「お参り」という行為は願い事を叶えてもらうための願掛けだと思っていませんか?「お参り」にはまず、今までの生活や家族の幸せに感謝しに行くという意味をもっているのです。お願い事をするだけでなく感謝することも忘れずに!
賽(さい)
お賽銭の「賽」(さい)という字ですが、神社では「報賽」「奉賽」という言葉があります。これは、「神様からいただいた幸福に感謝する」という意味で、「神恩感謝」と同じ意味があります。つまりお賽銭とは、神様からいただいた幸福や導きに、感謝の気持ちを捧げるためにお供えするものなのです。
お賽銭の金額
それでは実際にお賽銭をお供えする場合、いくらお供えすればいいか迷う方も多いようです。語呂合わせで、「御縁にめぐり合える」=5円や「二重の御縁」=25円 などよくうかがいます。神社で尋ねられた際にお答えしているのは、「ご自身が出来る範囲」「ご負担のない程度」とお答えしています。参拝される方によって負担になる金額は違いますし、毎日お参りされる方と月に1度の方、年に1度の方でははやり違ってくるからです。
語呂合わせ
■1枚(5円)
「五円」と「ご縁」をかけて「ご縁がありますように」という意味がある。
■2枚(10円)
2枚の五円玉を重ねることで「重ね重ねご縁がありますように」という意味がある。
ネガティブ意見として「ご縁が遠のく」という考え方もあります。
■3枚(15円)
15円(じゅうごえん)と「十分ご縁」をかけて「十分ご縁がありますように」。
■4枚(20円)
4枚の五円玉で「よいご縁がありますように」。
■5枚(25円)
25円(にじゅうごえん)なので「二重にご縁がありますように」
■6枚(30円)
「安定と調和のとれたご縁がありますように」という意味がある。
「6」という数字が使われる「六角形」には、安定と調和をもたらす意味があります。
■7枚(35円)
「3」と「5」で「再三ご縁がありますように」。
一方で、「散々なご縁にあってしまう・・・」というネガティブな意見も。
■8枚(40円)
「末広にご縁がありますように」という意味があります。(なぜかわかりません・・・)
■9枚(45円)
初詣の年始から、年末までの一年間を願うという意味で、「4」と「5」を合わせて「終始ご縁がありますように」。
■10枚(50円)
「五重の縁がありますように」や「10倍のご縁がありますように」という意味がありますが、この場合は50円玉一枚を使うことが多いようです。
まだまだあります!
■11枚(55円)
お賽銭を「午後(ごご)」に投げることでご縁がある。
■13枚(65円)
「ろくなご縁にあわない」というネガティブな意見。
■15枚(75円)
「泣くようなご縁にあってしまう」という、これもネガティブな意見。
■17枚(85円)
「8」と「5」で、「矢継ぎ早にご縁をうけられる」。
■19枚(95円)
「苦しいご縁にあう」。
■21枚(105円)
「百(盛)り沢山のご縁がある」や「十分にご縁がありますように」。という意味があります。
一方で「当分ご縁がない」という意見も。
■23枚(115円)
「115(いいご)」で「いいご縁がありますように」。
■25枚(125円)
「十二分にご縁がありますように」。
お賽銭に415円を使う強者も
5円玉4枚で「よいご縁」の意味がありますが、中には『415円(よいごえん)』を使って、「良いご縁」をお願いする人もいます。(さすがに全部5円玉で用意するわけではありませんが)
神社で毎回415円を使ってしまうと経済的ではありませんね^^;「ここぞ!」という時に使ってみるのは良いかもしれません。さらに、485円で「四方八方からご縁がありますように」という意味もあります。
五円玉は縁起が悪い・・・という意見も
一般的にお賽銭に5円玉を使うことは縁起が良いとされています。
しかし、逆に「5円玉は縁起が悪い」と考える人もいます。その理由は、五円玉には穴が空いているため、「穴からご縁が抜けてしまう」という考えからきています。先ほどご紹介したように、「5円」や「50円」のような「穴あき銭」は縁起が悪いという人もいます。しかしこれも考えかたは多様で「穴あき銭は穴があいているから見通しが良い」と考えている人も多いです。先行きの見通しがいいという意味ですね。
穴あき銭は縁起が悪いという人はほんの一部で、やはり一般的には5円玉や50円玉をお賽銭に使うのは縁起が良いとされているようです。
どの金額が良いのか
人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えませんが、別に10円でも1円でもよくて、「お賽銭を投げてお参りすること楽しむ」ことが大切だと思います。金額的には、欲を出さず「5円玉一枚」が経済的にも良いと思います。
お賽銭との向き合い方
最後にまとめになりますが、これからも気持ちよくご参拝いただくために・・・
お賽銭は「お願い料」ではありません。
お賽銭は「感謝の気持ち」を捧げるためにお供えするものです。
お賽銭の金額に決まりはありません。ご自身が無理のない程度でお参りしてください。
お賽銭は「感謝の気持ち」を表すものです。お賽銭箱に投げ入れる際には丁重な動作を心がけてください。
お賽銭で使う5円玉には、使う枚数によっていろいろな意味がある穴あき銭(5円、50円)は縁起が良いという意見と、縁起が悪いという意見がある。
お賽銭を入れるときに注意してみてください!
目的別のお賽銭の相場と関連した記事をチェックしたい場合は、行事のジャンルから探すことができます。